スポーツ選手に多い足底筋膜炎ですが、実は社会人にも多いということをご存知でしょうか。
足底筋膜炎とは
足底筋膜は足のアーチを支えるとても重要な筋膜です。過度な負荷により足底筋膜の踵骨起始部や土踏まず部分に小さな損傷を繰り返し、痛みが生じていきます。起床時の歩き始めの第1歩に、踵に痛みが生じることも特徴的です。
原因
スポーツによる負荷
ランニングやジャンプ動作など、繰り返し負荷がかかることにより発症しやすくなります。そのため、マラソンやサッカーなどの走るスポーツ、バスケットボールやバレーボールなどジャンプ動作が多いスポーツによく見られます。
立ち仕事、歩き仕事、日常生活において
常に体重を支え続ける姿勢の為、足裏には負担がかかってしまいます。
かかと重心
筋力低下や浮き指により重心位置が後方になると、かかと重心になります。そのため、かかとに常に負担がかかり足底筋膜炎になることがあります。
足のトラブル
足のトラブルがあると足本来の動きが出来なくなります。その中でも扁平足は足のアーチが低下しているため、衝撃が足底筋膜にかかりやすく、足底筋膜炎になりやすいです。
靴と足が不適合
つま先が狭いなど、足の形に合わない靴を使用すると足が圧迫され、指先が動きにくくなります。これにより足本来の衝撃吸収能力が発揮されず、負担が増大し、足底筋膜炎になることがあります。
対応策
薬物療法や体外衝撃波治療がありますが、ここではご自宅で出来る方法をご紹介いたします!こちらを実践すると足のアーチが支えられて、衝撃吸収をしやすくしてくれます。
①5本指ソックスを履く
②つま先の広い靴を履く
③足指のトレーニングをする
・タオルギャザリング
・裸足で階段の上り下り
④足のマッサージ、ストレッチをする
足裏やふくらはぎを揉んだり、アキレス腱のストレッチをしましょう。アキレス腱が固いと足首の関節可動域が小さくなり、かかと重心になりやすいので、どちらも実践しましょう。
⑤立方骨を支えるインソールを使用する
足の骨格バランスが整えられ、足指が自由に動きやすくなり、足本来の衝撃吸収能力をサポートしてくれます。
足底筋膜炎はスポーツ障害の代表格でもありますが、日常的においても子供から大人まで起きる可能性のある足のトラブルです。足のケアやインソールを使用して予防していきましょう。
みなさん、浮き指ってご存知でしょうか?
浮き指とは
立位や歩行時に足指が地面についていない状態のことを言います。
実は日本人の約7割がこの浮き指状態になっているのです。歩行はかかとから着地してつま先で蹴って次の足に移行します。実際に意識してみてください。最後に蹴る場所がつま先ではなく、指の付け根になっていませんか?自覚症状がないうちに浮き指になっているので認知度が低いのです。
原因
現代の靴はつま先を浮かした形状になっていて、あおり運動を利用してスムーズな歩行をサポートしているものが多くなっております。昔に比べ室内遊びの普及により裸足で歩く回数が減っています。これらが足指を使う回数を減らす要因となり、足指の筋力が衰えることで浮き指になっていきます。
放置するとどうなる?
立つ、歩く時に足指の掴む力が全身の骨格、筋肉、歩行バランスを支えます。
しかし浮き指状態になると、かかと重心になり、バランスよく身体を支えられず、膝や腰などに負担をかけトラブルの原因にもなっていきます。もしかしたら今まで悩んでいた腰痛は浮き指が原因かもしれませんね。
自分でできる浮き指チェック
足の親指は自ら指を反らせると90度以上に反っている方は可能性が高いです
珪藻土マットがあれば、軽く濡らした足を載せ、指が5本すべて接地していない
珪藻土マットがなければ、まっすぐ立って足指を掴むように曲げると付け根に骨が浮きでない
回避のためのアドバイス
1、5本指ソックスを履く
2、つま先に余裕のある靴を履く
3、足指のトレーニング
タオルギャザリング:床に置いたタオルを、足指でつまんで引き寄せる
足指じゃんけん:足指を使ってグー、チョキ、パーを出す練習
4、足のマッサージ
手の指を足の甲から裏にかけて足指の間に入れ、手の指を握りましょう。
※毎日5回ずつ。運動後やお風呂後がベストです!
5、立方骨を支えるインソールを常に使用
立方骨を支えることで足のアーチが支えられ、足指が自由に動きやすくなります。
日本人の多くが浮き指と言われていますが、なんと子供が約5割、成人で約7割、高齢者は約8割の方が浮き指と結果が出ています。
みなさんの土踏まずは内側から見てどんな形をしていますか?
アーチがある状態がベストですが、アーチが低かったり、真っ平らな方は、もしかしたら扁平足かもしれません。
扁平足とは
土踏まずを形成している内側アーチが低下した状態。また、体重がかかった際にかかとの骨が内側に傾き、土踏まずのアーチが低下した状態を外反扁平足と言います。
原因
土踏まずは筋力をつけると形成されていきますので、乳幼児や運動不足の人に多く見られます。
土踏まずがあることで足にかかる衝撃を吸収しています。そのため扁平足の方は衝撃をうまく吸収できず、足全体の負担が大きくなります。
回避のためのアドバイス
足指を使って歩けるようにすることが大切です。そのために、次の5つを実践することをオススメいたします。
5本指ソックスを履く
つま先の広い靴を履く
足指のトレーニングをする:タオルギャザリングや足指のじゃんけんなど
足のマッサージをする:足裏やふくらはぎを揉んだり、ストレッチをしましょう
立方骨を支えるインソールを使用する:足の骨格バランスが整えられ、足指でしっかり踏ん張れるので歩きやすくなり、足の負担が軽減されます。
子どものころから裸足で過ごす習慣をつけることが良いとされています。足は身体を支える大切な土台です。足の悩みはそのままにせず、しっかりケアやトレーニングをして毎日を快適に過ごせるようにしましょう。
ご自分の足の親指は真っすぐ向いていますか?それとも少し人差し指側に曲がっていますか?曲がっている方は外反母趾の可能性が非常に高いです。
外反母趾とは
第1中足骨が内反し、足の親指(以降、母趾)が外反した状態。外反母趾は母趾の曲がった角度(外反母趾角)をレントゲンで決められ、角度に応じて重症度が変わります。
原因
靴
外反母趾は約9割が女性と言われております。その理由の背景には女性ならではの習慣があるのです。それはハイヒールなどつま先が狭く負担がかかりやすい靴を履くことです。つま先が狭いことで足指は動きづらくなり、靴の形に沿って変形していきます。そして女性は男性より関節可動域が広くやわらかいので、より母趾が外反しやすいのです。
骨格・ホルモンバランスの崩れ
足の筋力低下や肥満などによる横アーチと内側アーチが崩れることで起きる扁平足や胼胝(魚の目)などの原因にもなります。また足のアーチは筋肉・靭帯・骨で形成されています。その中で筋肉と靭帯は繊維組織であり、それら形成するためにはコラーゲンが必要になります。その為ホルモンバランスの崩れによりコラーゲンが減少すると、アーチを形成する機能が低下し、外反母趾などに繋がることもあります。
遺伝・足指の形
足の形は一般的に3つのタイプに分類されます。ご自身の足の形にあったシューズを選ぶことが大切です。
回避のためのアドバイス「つま先が広く、踵の低い3~5cmくらいのヒール靴を履く」「ご自身の足指に合った形のシューズを選ぶ」まずは靴を見直すことがとても大切ですので必ず実践しましょう!
そしてこちらを実践することがより効果的です。
足指じゃんけん
足指を使ってグー、チョキ、パーを出す練習
外反母趾用グッズ使用
寝ているときに使ってみましょう。ドラックストアに売っているものでOKです。
足のマッサージ
立方骨を支えるインソールを使う
立方骨を支えることで足のアーチが支えられ、足指が自由に動きやすくなります。
運動不足は筋肉の衰えだけでなく、カラダに様々な影響を与えます。
精神面
運動不足になると精神の安定を担うセロトニンという脳内物質が減少し、ストレスや不安を与え、免疫力の低下につながることも…
身体面
運動不足による筋力低下から様々な健康に影響を与えます。
足のアーチを構成する筋肉が衰え、身体全体の骨格バランスが崩れる
基礎代謝の低下により肥満体質に
血行不良により腰痛、足のむくみの原因に
外出自粛は誰もが運動不足になります。
室内で出来る簡単な運動をご紹介
ストレッチ
凝り固まってしまった筋肉をほぐすために筋肉を伸ばして柔らかくしてくれます。まずは一番固くなりやすい背中や腰を伸ばしましょう。猫みたいに伸びると簡単で効果的です!
入浴
身体をあたためることで血行を良くし筋肉をほぐしてくれます。入浴中や入浴後にストレッチをプラスすることがベスト!
トレーニング
特に筋肉量の多い足を動かしましょう!スクワットや足指のトレーニングで足のアーチを支えることがオススメです。足のアーチを支える筋肉は、ふくらはぎから足指に付着してアーチを持ち上げる外来筋と、足の中にあってアーチを支える内在筋があります。足指は動かすことで、ふくらはぎに刺激を与え足のアーチから身体全体の骨格バランスに働きかけます。お家でできる足指のトレーニング方法をご紹介いたしますので、是非実践してみてください(^^)v
タオルギャザリング
床に置いたタオルを、足指でつまんで引き寄せます。慣れてきたら、タオルの先に水を入れたペットボトルなどの負荷を加えてみましょう。
階段の上り下り
ご家庭の階段を裸足で上り下りするだけ。足指で衝撃を吸収することを意識して行うとさらに効果的です!BMZのアシトレシリーズは履いて歩くだけで足指トレーニングサポートが出来るインソールです。ちょっとした買い物時間を効率よい運動に変えてみませんか?https://bmz.jp/pages/ashitore健康な身体づくりを行っていきましょう!